Google Adwords認定資格対策ですが、書き続けて4回めになります。今回は、キャンペーン設定時の捕捉事項と広告グループレベルについてをまとめています。
前回までのおさらいはこちら
Google Adwords認定資格 初心者向け試験対策(1)>>
Google Adwords認定資格 初心者向け試験対策(2)>>
Google Adwords認定資格 初心者向け試験対策(3)>>
キャンペーンは目的に応じて広告配信のローテーションを行います。1つの広告グループ内に複数の広告がある時、予め指定したローテーションに基づいて表示します。キャンペーンの設定タブの詳細セクションから指定できます。
・クリック重視で最適化…クリック率の高い広告を優先的に表示します。
・コンバージョン重視で最適化…コンバージョンの高い広告を優先的に表示します。
・均等にローテーション…掲載結果を問わず、均等に広告を表示します。
・無期限均等にローテーション…あまり推奨されない設定です。
基本的にはクリック重視かコンバージョン重視かで最適化するのが理想です。また、コンバージョンが定義されていない場合にはクリックで最適化されます。
キャンペーンには、有効一時停止などのステータスがあります。試験用に覚えておきたいのが「保留」のステータスです。
保留はキャンペーンを開始する未来の日付が指定されている場合に「保有」という表示になります。また、キャンペーンの設定を最適化するために、商材ごとに分けることがおすすめです。
実際に検索ネットワークやGDNに表示される広告文やキーワードは、キャンペーンの中に広告グループとして設定をしていきます。広告グループではキーワードと広告テキストの作成・追加ができます。
広告グループを作成する際の留意点ですが、同じキーワードを設定すると効果がよいものが表示されてしまうので、同じキーワードを複数グループに設定しない方が、キーワードが競合せず、効率よく配信できます。
さらに、広告グループの最適化のポイントとして
①キーワードを広告テキストの関連性を重視する
②1つの広告グループには1つの商材にする(共通のテーマごとにグルーピング)
③1つの商材で複数のブランド・名称にするなら、広告グループを分割すること(ユーザーとの関連性を考える)
関連するテーマごとにキーワードや広告文をグルーピングすれば、パフォーマンスが向上します。
広告キーワードを設定すると、キーワードと同じ語句で検索したユーザーに対して広告が表示されます。
キーワードの選択のコツですが、「パソコン」「デジカメ」といったいわゆるビッグワードと呼ばれるものは、表示が多くできるという利点があります。ただし、ユーザーが求めるニーズはビッグワードからわからないため、クリック率が下がり品質スコアが下がる可能性があります。
同じデジカメの検索でも、性能を調べ比較検討されている方、指定した商品を購入される方、修理を希望する方など様々です。
キーワードが具体的になりすぎると単価は安くなりますが、広告表示するターゲットが狭くなり広告が見られなくなる可能性があります。キーワードは、漠然とせず具体的にもなりすぎず、ユーザーが求めるものにほどよい要素を盛り込むのがおすすめです。
広告を表示させるキーワードをマッチさせるために、細かい指定ができます。通常キーワードを入力すると部分一致として扱われます。
部分一致…キーワードをそのまま指定する。語順が違うもの、表記ゆれ、打ち間違い(濁点・半濁点など)も表示されます。
“フレーズ”…キーワードをダブルクォーテーションで囲み指定する。前後に違う語句を含むものも表示されます。語順はくずれないことを前提とします。表記ゆれ、打ち間違いも表示されます。
[完全一致]…キーワードに[]カッコで囲み指定する。もっとも深く絞り込むことができます。表記ゆれ、打ち間違いもOKですが、指定したキーワードに完全一致していないと表示されません。
-除外…キーワードにマイナス記号を入れ指定する。
除外キーワードは設定することで関心の高いユーザーによりアピールすることができ、投資収益率のアップが見込めます。
キーワードをマッチさせるために、これらの手法の参考になる「検索語句レポート」を使うと便利です。ユーザーがどの語句を入力したときに、広告が何回表示されクリックされたのかを確認することができます。
キーワード設定の捕捉情報ですが、GDNで設定するキーワードは部分一致になります。表記ゆれ、類語などはあえてキーワードとして追加する必要はありません。
次回は、Adwordsのツールやポリシーなどについて…。
Google Adwords認定資格 初心者向け試験対策(5)>>
続きます。
それでは、ごきげんよう。
————–
2015.3.30追記
GoogleAdwords認定資格が変更になりました。
この時点のブログ内容と差異がありますので詳細はヘルプ画面にてご確認ください。
初心者向け試験の内容が変更されています。より重要なポイント(クリック単価の考え方、イレギュラーケースの理由、効果改善の方法)に特化した運用に有利な内容になっているそうです。管理画面の使い方などは排除したとのこと。実践的な内容のみご参考にしてください。