私が尊敬するウェブ解析士マスターの先輩方が本を出版しました。Yahoo!アクセス解析は、リリースこそ知ってはいたものの導入には至らずで、この本の購入を機にYahoo!アクセス解析の登録をしてみました。
プロが教える実践テクニック Yahoo!アクセス解析マスターガイド
(著)榎本 元 、平岡 謙一、岡本 裕智
まずは、簡単に書評なるものを…。
アクセス解析に挫折した人も初心者にも丁寧に説明が記されています。ツールの使い方だけでなく、ノウハウも凝縮されているので、文字も多く読みごたえがあります。単にツールの解説本よりも深い視点でのアドバイスがあるので、ウェブの分析がはじめての方でも、1冊を読み終えるころにはYahoo!アクセス解析を実践的に使え、応用力も身につくのではないかなと思いました。私は広告分野が苦手なので、そのあたりがとても参考になりました。
ただ、初心者の方には一気に読んで理解するよりも、導入とともに段階的に読み進めていくとよさそうです。
本書では、6章の構成となっています。
プロが教える実践テクニック Yahoo!アクセス解析マスターガイド
Part 1 Yahoo!アクセス解析とは
Part 2 サイトで成果を出すための基本
Part 3 Yahoo!アクセス解析の登録と設定
Part 4 解析結果を参照する
Part 5 Yahoo!アクセス解析でリスティング広告を最適化しよう
Part 6 個別ユーザーに注目したサイト改善テクニック
Part1~3は、導入までの基本情報や設定、Part4からは実際に解析データの見方や活かし方と実践的な内容になっていきます。前半は読み進めていき、Part4は設定したデータとともにPart2の内容を振り返るとわかりやすいです。アクセスのデータが可視化されると、アクセス数を増やすことが楽しくなってきます。
そこで、Part5に進むわけです。広告を活用しながら、さらに集客をアップ。この章は広告の配信テクニックのポイントが盛りだくさんでした。
いろいろ分析をしていく中で、大きなデータでは時に課題が見つからないという壁にぶち当たることがあります。ウェブ解析士の講座でも学ぶのですが、ユーザーの行動にスポットを当てた行動分析をします。Google Analyticsでは1ユーザーの行動を詳細に見ることができませんが、Yahoo!のアクセス解析ではそれが見えます。ユーザーの行動にスポットを当てた分析というのをPart6で学ぶことができます。
Yahoo!アクセス解析を使いながら、この本1冊で初心者でもウェブ分析のノウハウが学習できるってすごいですね。ただし、Google Analyticsに使い慣れてしまうと、Yahoo!アクセス解析では細かいカスタマイズや応用が効かなかったりするので、不便さを感じてしまいます。UIが見やすくてわかりやすいので、ケースバイケースで使い分けて活用したいと思いました。
Yahoo!アクセス解析は、サービスごとの登録が混在していて登録が面倒くさかったのでなかなか手をつけられませんでした。登録の手順もPart3で書かれているので、ちゃんと登録できました!
Yahoo!のアクセス解析はGoogle Analyticsよりも管理画面がシンプルでグラフもわかりやすいです。
ユーザーごとの行動が見えるのもすばらしい。リアルタイム足あとでは、ユーザーの参照元、OS・ブラウザ、機種名、画面サイズまでわかり、どんな環境下でアクセスしているのかも見えます。デバイス環境が多様化していることに改めて気づかされました。
個人的に、ユーザー属性のネットリテラシーがわかるというのも興味深いです。いくつか他の制作サイトも登録したので、比較してみていきたいと思います。上級者ってどのあたりを指すのかもまだ疑問ではありますが…。
昨晩設定し、まだデータの蓄積がないので活用方法は見えませんが、徐々にYahoo!アクセス解析も使いながら傾向を追っていきたいと思います。
「プロが教える実践テクニック Yahoo!アクセス解析マスターガイド」をAmazonでお求めの方に。
9月3日(水)9:00~23:00にご購入いただいた方には、キャンペーンの特典があります。ぜひ、こちらもチェックしてみてくださいね!
著者の榎本さんは、私の1期上のウェブ解析士マスターの先輩なのですが、私がマスター講座受講の際には大変お世話になった方です。マスター講座のレポートはそれはそれは地獄のようなものでして、その時に先輩マスターのアドバイスがいただけたのです。榎本さんは、私に厳しくかつ親切にアドバイスをくださいました。たぶん、その時のご指摘がなければ、合格なんてできなかったんだろうなぁと今でも感じます。あの時の苦労とアドバイスが私の力になっています。榎本さんは信州で活躍されているマスターさんで、お仕事の相談もきっと力になってくれると思いますよ。長野県界隈の方はぜひ!
と、そんなご縁もありまして、おすすめの1冊とさせていただきます(笑)
それでは、ごきげんよう。