HOME
ウェブの実とは
BLOG カテゴリー
つれづれなるWEBの人
ウェブ解析・ウェブ解析士
WEBマーケティング
SNSの活用
Googleアナリティクス
Googleアドワーズ
WordPress
SEO・SEM
プロモーション
書評・おすすめの本
お問い合わせ
SEO・SEM
Home
SEO・SEM
2015年3月30日
Published by
Akiko N
at
2015年3月30日
Categories
SEO・SEM
モバイルフレンドリーのテストをしてみる
Google Developersのモバイルフレンドリーチェックツールを使ってみました。4月21日にアルゴリズムの改変の影響が気になるところですが、モバイルユーザーへのサイト表示が未対応であれば、モバイルフレンドリーを考慮した対応を急いでくださいね!
2014年12月22日
Published by
Akiko N
at
2014年12月22日
Categories
SEO・SEM
つれづれなるWEBの人
検索するキーワードに秘められたもの
GoogleやYahoo検索エンジン窓の補助入力機能。検索されるキーワードからユーザーニーズやインサイトを見ることができます。今回のネガティブキーワードは難しい問題となる訳ですが、制作するWEBサイトはそれらの方の希望でありたいですね。
2014年10月24日
Published by
Akiko N
at
2014年10月24日
Categories
SEO・SEM
【朗報】Googleウェブマスターツールにアメブロが登録できるってよ!
アメブロ利用者に朗報!あてにできないアメブロアクセスツールもGoogleウェブマスターツールを使えば、それなりにわかることがあるかも!!SEO対策のヒントに。
2014年10月21日
Published by
Akiko N
at
2014年10月21日
Categories
SEO・SEM
Googleサイトマップ送信にXML形式&RSS/Atomフィードを推奨
「Googleサイトマップ送信にXML形式&RSS/Atomフィードを推奨」ということが発表されましたが、担当しているWordpressサイトのフィード登録をウェブマスターツールで行いました。今日はそんなことを書いています。
2014年8月6日
Published by
Akiko N
at
2014年8月6日
Categories
SEO・SEM
地名検索を侮ることなかれ!
検索エンジンからの検索で、位置情報を含むキーワードでの検索は30%あるといわれています。特に実店舗の場合、地図と連動させた検索結果はこれから必須の要件となってきそうです。スマホ検索でのユーザーニーズも高いので、意識していきたいですね。
2014年6月25日
Published by
Akiko N
at
2014年6月25日
Categories
SEO・SEM
Google Payday Loan 3.0アルゴリズム
2014年6月中旬にあったGoogleのアップデートPayday Loan(ペイデイローン) 3.0アルゴリズムについてを書きました。ペイデイローン3.0は、主にギャンブルやアダルト、金融系といった検索結果スパムの排除が目的のようですが、私が担当するサイトも少なからず、影響を受けているようです。SEOって…。
2014年6月17日
Published by
Akiko N
at
2014年6月17日
Categories
SEO・SEM
WEBサイト公開時、絶対やるべきこと
ホームページを公開したら絶対にやってほしい分析ツールの登録についてをまとめました。有償の分析ツールの導入は難しいですが、無償のGoogleアナリティクスとウェブマスターツールは導入もしやすく簡単です。サイトは作ったらおしまいではありません。分析をしながら、次なる課題を見つけていくことが成功への近道です。
2014年5月22日
Published by
Akiko N
at
2014年5月22日
Categories
SEO・SEM
つれづれなるWEBの人
SEO施策とブランディングを一緒にしないで
SEO施策が必ずしもブランディングにはならないということについて書きました。たまたま私がクライアントからあった望みでしたが、注意して考えなければならないこととして伝えたかったので、つづってみました。ブランド名で検索結果1位になっても、そもそもそれを知っていなければ、ユーザーは検索すらしないのですよ。
2014年5月12日
Published by
Akiko N
at
2014年5月12日
Categories
SEO・SEM
SEOは将来なくなるの?
2014年5月5日に公開されたGoogleサーチクオリティチームのマット・カッツ氏youtubeの動画です。SEOの被リンク関してのコメントでしたので、その感想を書きました。非リンクは今後も評価の対象であるとしていますが、誰によって書かれたかが重要になってくるようです。