2014年10月16日(米時間)、GoogleはXML形式のサイトマップに加えて、RSSもしくはAtomフィードを送信するのが望ましいと発表しました。対応が少し遅くなりましたが、管理しているWordpressサイトすべてにRSSとAtomフィードを合わせて登録しました。
原文はこちら
Best practices for XML sitemaps & RSS/Atom feeds
そろそろ日本語訳も出そうですが…。
以下、とてもわかりやすく書かれています↓
参考:XMLサイトマップとRSSフィードの両方を送信することをGoogleが公式に推奨(海外SEO情報ブログ)
参考:Google、サイトマップページ形式はXMLとRSS/Atomフィードの両方を推奨
ちょっと前まではRSSリーダーなるものが情報収集ツールとしてもてはやされていましたが、あまり聞かなくなりましたね。私はgoogleリーダーがあったころは使っていましたが、サービス終了とともに使わなくなりました。。。でも、RSSは裏側の仕組みで今でもよく使われています。ユーザーにコンテンツ更新情報を即時で配信できる仕組みなのですが、それがRSSなどといわれるもの。RSS、RSS2、Atomというフォーマットというか仕様が異なるものが存在します。いずれもXML形式がベースになっています。
googleはかねてからサイトマップをXMLで送信することを推奨していましたが、RSS/Atomも使って情報受け取ることで、なんらかのアルゴリズムが働くことは容易に想像できます。おそらくRSS/Atomフィードで配信される新着情報を取得することで、クロールのスピードと精度をあげようとしているように感じました。XMLのサイトマップより、RSS/Atomフィードの方がファイルの容量も軽くなりますから。
WordPressで生成されるフィードについては公式のページに掲載されています。
フィード URL を見つける
自分のサイトのフィードアドレスあるいは URL を誰かに知らせたいこともあるでしょう。あるいは、検索エンジンやディレクトリ(これらの多くはフィード URL 送信を受け付けています)に送信したいこともあるでしょう。それぞれのフィードに、4 種類の URL が用意されており、どれも利用可能です。
http://example.com/wp-rss.php
http://example.com/wp-rss2.php
http://example.com/wp-rdf.php
http://example.com/wp-atom.php
あるいは以下のアドレスでアクセスできます。
http://example.com/?feed=rss
http://example.com/?feed=rss2
http://example.com/?feed=rdf
http://example.com/?feed=atom
カスタム パーマリンク を使用しているならば、以下の方法でアクセスできるはずです。
http://example.com/feed/
http://example.com/feed/rss/
http://example.com/feed/rss2/
http://example.com/feed/rdf/
http://example.com/feed/atom/
リンクの末尾に以下のように付与することで、特定のカテゴリーのみのフィードを生成することができます。
http://example.com/wp-rss2.php?cat=42
あるいは(訳注:カスタムパーマリンクの場合)
http://example.com/category/categoryname/feed
引用:WordPress Feeds(WORDPRESS Codex日本語版)
このようにフィードが生成されているので、このアドレスをgoogleに送信すればOKというわけです。
サイトマップ送信ができている方なら理解が早いと思うので、ウェブマスターツールで設定してみてください。
ウェブマスターツールとはgoogleが提供する無償のサービスで検索結果におけるパフォーマンス状況を閲覧することができるものです。google検索エンジンにどれだけのページがインデックスされているか、どんなキーワード検索で表示されているのかなどがわかります。このツール内に、「サイトマップこれを参照してくださいね」「RSSはこれを見てくださいね」と登録しておくことで、google検索における「精度」に貢献できます。
まず、ウェブマスターツールに登録しているサイトの情報を表示させます。
サイトマップへ進み、「サイトマップの追加/テスト」で、フィードのURLを登録します。
しばらく保留になりますが、処理がされるとインデックス状況などが表示されるようになります。
これでアクセスが倍増するということはないと思いますが、やらないよりはやっておくに越したことはないという感じですね。
それでは、ごきげんよう。